新しくやってみたいと思ったことは、試しに片っ端からやってみる
何か新しく始めたい時に、色々と考えてしまう
私はどちらかというと「石橋を叩いて渡る」慎重派です。そのため、何か新しく始めたいと考えている時、「これをやるべきなのか?」「やっても自分に合わず時間の無駄になってしまうのではないだろうか?」など、色々考えてしまいます。
それで、時間が無駄に過ぎてしまうこともあります。
とりあえずやってみて、無理そうならやめれば良い
最近「悩む時間こそが無駄なのでは?」と考えるようになりました。確かに新しいことをやってみて、自分に合わずに途中でやめてしまって、時間が無駄になることもあるかもしれません。
しかし、時間をかけて悩むより、すぐにそれをやってしまって、「継続してやった方が良い」「すぐにやめた方が良い」を白黒ハッキリさせてしまった方が、精神衛生上良いのではと思うのです。
と言うのも、時間をかけて悩み、結果的にやらないという判断をした後に、やらなかったことに対する心のモヤモヤが残ってしまい、後悔してしまった経験があります。
新しいことを試しにやってみると、比較的短時間で「やるべきか」「やめるべきか」が、感覚的に分かったりするものです。
「やるべき」と判断して継続することができれば、それが自分の成長につながっていきます。
逆に「やめるべき」と判断した時は、それが無駄だったと言うことではなく、「自分には向いてないことが分かったという成果」と考えることもできます。
このように考えることができれば、新しいことをやってみるハードルが下がると思います。